メメリリマの国産米ぬか油は、主に中部地方産の米ぬかを使用し、米油専門工場で搾油と精製を行なっています。 抽出工程の温度管理を徹底し、トランス脂肪酸を極力抑え、お子様のいるご家庭でも安心して使える米ぬか油を製造しています。 クセや匂いがないので、生でも美味しくお召し上がりいただけますが、米ぬか油は高温の調理に強く、劣化しにくいという特徴があるため、特に炒め物や揚げ物などの加熱調理に向いています。 劣化しにくいので、揚げ物に使った油を繰り返し使える、調理器具に焦げ付きにくい、などのメリットも。 調理中も油酔いしにくく、お料理も軽く仕上がり、いいことずくめの体にやさしいオイルです。 シリコン不使用、放射性物質検査、アレルギーテスト済。
【必ずお読みください】 メリリマの米ぬか油は、精製油です。圧搾油ではありません。 この「米ぬか油」は、主に加熱調理用で使っていただきたい食用油として製造販売しております。 よく、お客様から「圧搾抽出油が安全で、精製油は危険だ」との指摘をいただきますが、これは正しくないと考えています。 何故なら、圧搾抽出や遠心分離抽出油(いわゆる生搾り油)を高温加熱調理すると、悪性物質が生成されるからです。 この悪性物質の生成は、精製油よりも生搾り油の方が顕著であり、世界中の大学や研究所から、生搾り油の高温加熱による危険性のレポートが出されております。 一方、日本製の精製油の中でも「こめ油」「玄米油」「米ぬか油」と呼ばれる米ぬか100%原料の精製食用油は発煙点が非常に高く、且つ過酸化物価の上昇が少ないという特徴があります。 このため、精製油は高温の炒め物や揚げ物調理に使っても油の劣化が少なく、圧搾抽出油を加熱調理するよりも安全である事がわかっています。 ※高温加熱調理による「悪性物質」とは、酸性物質の事で、遊離脂肪酸(カルボニル化合物がさらに酸化した物質)と酸性揮発性分解生成物です。当然ですが、トランス脂肪酸・ヒドロキシノネナールも含んでおります。 メリリマでは、生で使う食用油はエキストラヴァージンオリーブオイル、加熱調理(特に高温調理)は精製油の米ぬか油を推奨しております。 そして工場のスタッフと共にトランス脂肪酸、ヒドロキシノネナール生成の研究を行なっており、様々な検査結果資料を公開しております。 尚、精製油は溶剤を使って抽出した粗油を脱臭・脱色・脱漏等の精製工程を経て食用油にしたもので、所謂サラダ油・天ぷら油などと言われるジャンルの調理油がこれになります。 日本を含む先進国では精製油の抽出にヘキサンを使っています。 ヘキサンの残留を心配される声を聞きますが、弊社の食用油精製工場はどこでも非常に丁寧な工程管理を行っており、弊社の委託工場も、残留農薬検査・抽出溶剤残留検出検査・アレルギーテストなどを生産ロットごとに行っています。 又、精製の脱臭工程でトランス脂肪酸が発生する可能性もあるため、その検査も行っています。 食用油、お酢など弊社商品に関連するご質問は有限会社メリリマにて受け付けております。 また、高温調理による食用油の危険性のエビデンスについては、より詳細な資料が必要な場合は個別にお問い合わせください。
メリリマ米ぬか油のこだわり
原材料 食用米油(国産)
メリリマの米ぬか油って?
たくさんの方に愛されるロングセラー商品 安心安全の国産米ぬか油
【無料ラッピングについて】 無料ラッピングをご希望の場合、1本ずつラッピング致します。 2本以上ご注文の方→まとめてギフトボックスに入れたり、熨斗をかけることはできません。 ご希望の場合はあらかじめ専用ギフトボックスに入った、ギフト専用商品をお買い求めください。
内容量 660g
↑送料別1本の商品ページです。
↑当店で米ぬか油を1本だけご購入される方向けに、少しお得な送料込みの商品ページもございます。
賞味期限について 製造より2年
製造者 株式会社あさひパック 大阪府松原市天美北2-13-12
販売者 有限会社メリリマ 石川県金沢市東山1-22-1 TEL:076-205-3318
名称 食用油